talk space
2016/07/12 Tue 20:18
がん患者サポートボランティアで「Talkspace~がん患者 おしゃべりサロン」というところがあります。代表の高橋ひとみさんは本当に素敵な女性で頑張っておられます。私もそこで勉強会を繰り返しております。このたび高橋ひとみさんがFM-Hiというラジオ局で、8/5(金)14:35よりお話をされます。私とともにやっている勉強会のお話もしてくださるようです。皆様どうかお聞きください。
死を背景にしてこそ生の意味は鮮やかになる
2016/03/21 Mon 20:31
先日はある集まりでお話をさせていただきました。私がずっと診ていた方をその方の人生の最期までお付き合いさせていただいた話をいたしました。その方やご家族から「お預かりした大切なもの」をお伝えしました。それは「誰を看取り、誰に看取られるか」という事です。これは人生の長い年月をかけて考え培わねばならない事です。
「死を背景にしてこそ生の意味は鮮やかになる」
私が大変尊敬する神谷美恵子先生のお言葉です。また学び続けてまいります。
「死を背景にしてこそ生の意味は鮮やかになる」
私が大変尊敬する神谷美恵子先生のお言葉です。また学び続けてまいります。
お彼岸
2013/09/21 Sat 20:41
数日前、何年も往診させていただいたご高齢の方を看取らせていただきました。最期は看病してくださる息子さんへ「ありがとう 世話になったな」と告げられてご逝去されました。更に昨夜から今朝にかけてお付き合いは短かったですがお二人の方を看取りました。やはりご家族の見守る中、ご家族の涙の中で世を去っていかれました。ちょうど本日は静岡ボランティア協会様で「最期の物語」と題して講演をさせていただきました。
〈人生は物語だろうか?一人一人違う人生を歩むという点では物語のようだ。
最期はどんな物語を?
死に逝く人の言葉は重く厳しい。それを聴くことは辛い。
しかし死に逝く人の言葉に耳を傾けることは、その人の最期の物語を共に紡ぐことになるのだろう。
それは自分の最期の物語のはじまりかもしれない・・・〉
〈人生は物語だろうか?一人一人違う人生を歩むという点では物語のようだ。
最期はどんな物語を?
死に逝く人の言葉は重く厳しい。それを聴くことは辛い。
しかし死に逝く人の言葉に耳を傾けることは、その人の最期の物語を共に紡ぐことになるのだろう。
それは自分の最期の物語のはじまりかもしれない・・・〉
窪寺俊之先生
2013/08/15 Thu 20:44
静岡県ボランティア協会様が毎年開いておられます「ケアする人のケア」のご紹介です。
私も参加させていただいておりますが、先日今年の第1回目が開かれました。
私が尊敬する窪寺俊之先生がおいでくださり「ケアの心」と題して大変感動的なお話をしてくださいました。
(窪寺先生のご講演の様子は「ギャラリー」に掲載しております)
(窪寺先生は私にとっていつも生きる道しるべのような教えをくださいます。特に今回は生きそして死んでいくことへの道しるべを示唆してくださいました。これは私の回9/21でもお話していきたいです)
第2回目以降の「ケアする人のケア」も大変楽しみです。ご興味のおありな方は、以下のサイトよりお申し込みいただければ幸いです。
http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/cn18/pg986.html
私も参加させていただいておりますが、先日今年の第1回目が開かれました。
私が尊敬する窪寺俊之先生がおいでくださり「ケアの心」と題して大変感動的なお話をしてくださいました。
(窪寺先生のご講演の様子は「ギャラリー」に掲載しております)
(窪寺先生は私にとっていつも生きる道しるべのような教えをくださいます。特に今回は生きそして死んでいくことへの道しるべを示唆してくださいました。これは私の回9/21でもお話していきたいです)
第2回目以降の「ケアする人のケア」も大変楽しみです。ご興味のおありな方は、以下のサイトよりお申し込みいただければ幸いです。
http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/cn18/pg986.html
| HOME |